2020/07/01号
7/8

https://www.kousya.jp/あだち 公社問い合わせ問い合わせ放送大学東京足立学習センター事務室 学びピア21 6階☎5244-2760 午前11時〜午後5時(火〜日曜)祝日は除く当公社に関するお問い合わせはこちらhttps://www.kousya.jp/contact/2020年(令和2年)7月号第508号公社/放課後子ども教室担当☎5813-3732 6月末現在、一部を除きあだち放課後子ども教室は活動を休止していますが、準備が整った学校から順次活動を再開しています。 再開するにあたって、スタッフに対して、子どもたちへ手洗いや咳エチケットを指導することを徹底し、「NO!3密」で活動できるよう工夫していきます。 実施会場については、当面は校庭を基本としていますので、雨天時は中止となることがあります。今後の感染症の収束状況や気候などを見ながら順次、図書室や体育館、専用教室などの活用も検討してまいります。 各放課後子ども教室の再開については、開催日が決まりましたら、学校ごとの学校配信メールなどによりお知らせいたします。あわせて、最新の開催状況は随時、公社ホームページに掲載しますので、ご参照ください。◆最新の開催状況はこちらhttps://www.kousya.jp/information/news/13426/で参加者を記録します。3 活動開始前と終了後には、子どもたちが手洗いをするよう指導します。4 密にならないように参加学年や時間など、これまでとは違う設定にする場合があります。5 学校の感染防止による対応に合わせて、遊具の使用を調整します。6 スタッフは従事する前に検温し、発熱があるなど活動に支障がある場合は従事いたしません。7 活動中スタッフと子どもたちはマスクを着用します。子どもたちから元気をもらえる子どもたちの笑顔がかわいい 外出する機会が少ないいま、公社ではおうちでできる遊びを提案しています。今後も「#おうちあそび」の動画を投稿していきますので、ぜひご覧ください!◆Facebook:https://www.facebook.com/adachi.SGSK/■イベント講座の最新情報(変更・中止など)はホームページに随時更新します。■ほかにも事業の紹介をしていますので、ぜひホームページをご参照ください。 あだち放課後子ども教室は、小学校の放課後に、校庭や体育館、教室や図書室などで子どもたちが自由に遊んだり、読書や学習活動をする教育委員会の事業です。子どもたちが安全に過ごせるように、スタッフが活動の見守りをしています。各校の地域の方々が実行委員・スタッフとして運営し、足立区生涯学習振興公社がその支援を行っています。 スタッフのみなさんから寄せられた声を紹介します。◆会社人間だったけど地域も楽しいね 放課後子ども教室のスタッフになったことで地域デビューもできました。会社人間だった頃には、出会えなかった地元の仲間も増えたし、ほかの地域活動にも参加するようになりました。放課後子ども教室では、一輪車など遊び遊具の修理でも頼りにされてやりがいを感じるし、子どもたちの笑顔からたくさんの元気をもらっています。「グリーンパレットなかしまね」スタッフ 根ね岸ぎし 春はる夫おさん◆ 放課後子ども教室に参加している子どもたちからお礼の手紙をもらいました。 子どもたちの純粋な面にふれたり、成長していく姿を目の当たりにしたりと、日々発見があります。 1年生だった子どもが6年生になって卒業していくときなどに、いつもと違ってかしこまってお礼の挨拶に来てくれたりします。何とも言えない、感慨深い気持ちになりますね。「北鹿キッズぱれっと」スタッフ 笠かさ置ぎ ひろみさん 放送大学東京足立学習センターは、足立区の学びピア21内に足立区生涯学習センターや足立区立中央図書館などと併設されています。バラエティに富んだ面接授業に、足立区ほか埼玉県、茨城県や千葉県など各地から学生が集まります。●入学は年2回(4月・10月) スタッフを募集している放課後子ども教室があります。 あなたもスタッフとして活動しませんか。 スタッフは、 各学校の実行委員会から選任された地域の協力者です。児童の受け付けや安全のための見守りなど、 子どもたちの活動を支えています。詳しくはお問い合わせください。■ 再開にあたって感染予防の取り組み 活動にあたり、次のような取り組みをしています。1 受付では、子どもたちは間隔をあけて並び、お互いの距離を保ちます。2 感染者が出た場合のため、必ず受付お知らせふるさと足立で 買おう 食べよう 頼もう放送大学 東京足立学習センター入学資格は「学びたい」という気持ちおうちであそぼう!あそび紹介「あだち放課後子ども教室」ってどんなところ?7あだち放課後子ども教室活動再開について

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る